いつも療妻健母®Lifeをご覧下さり有難うございます。
9/7(月)の白露をもって、いよいよ本格的な秋を迎えるというのに、まだまだ蒸し暑い日が続きますね🥵💦
皆様いかがお過ごしでしょうか。
ただ、暑いとは言え、
そろそろ秋に向けての身体づくりを行う時期です。
☑夏バテ
☑夏風邪
☑疲れやすい
☑湿疹
☑肌の乾燥が気になる
☑アトピー性皮膚炎や鼻炎症状がでてきた
☑やる気がでない
☑咳がでやすい
☑物悲しい気持ちになる(夏場に比べて)
などの不調はありませんか?
原因は人によって異なりますので、断定は致しませんが、
ざっくり分類すると、
◎夏場に冷たいものをよく摂った🍧🍹🍨
◎涼しい環境にいて、あまり汗をかかなかった💦💦
この2点に思い当たる節があり、
今現在、身体の調子が良くない方は、
不調が病気を呼ぶ前に、できるだけ早めに対処しましょう!
ざるそば、そうめん、冷や奴、かき氷、アイスクリーム、冷たい麦茶等々、よく摂っていた方は、
温かいお蕎麦、お粥、おでん、常温か温めた飲み物を頂き、
「胃腸を温める」ことが肝心です。
クーラーのきいた部屋にいて、運動もあまりせず、汗をしっかりかけなかった方は、
・一日の終わりにはお風呂につかる
・涼しい時間帯に適度に小汗をかく運動をする(2~3日に1度15分くらいのウォーキングでOK)
と、身体に溜まった余分な水分を排出し、毛穴を美しい状態に保つことができます。
(↑秋から冬にかけて免疫力を維持するために必要です)
また身体を適度に動かすことで、
内臓にも刺激が加わり、
老廃物の代謝が良くなるため、
肌トラブルに悩んでいる方にもお勧めです!
東洋医学では、秋は
「肺―大腸―皮膚」
の繋がりを重視します。
秋に一番影響を受けやすい臓腑、器官なので、
☑咳がでやすくなる
☑風邪を引きやすくなる
☑便秘や下痢
☑肌荒れ、湿疹、アトピーなどのアレルギー疾患
の予防には、「肺―大腸―皮膚」を整える鍼灸治療や漢方、また食養生の指導を行います。
つまり呼吸が深く、肺の氣が充実している方は、
大腸の活動も活発で、
老廃物をしっかり排出することができて、
その大腸の美しさが「お肌」や「鼻・のどの粘膜」に反映されるということ。
秋の不調は、肺や大腸の調子を整えることがポイントです!
夏の不養生による不調は、一言で言えば、
身体に「お掃除せなあかん夏の疲れが残っている」状態。
家のお掃除も、溜めて一気に大掃除をするよりも、
毎日「時短で+軽く」行えば、そんなにホコリも気になりません。
何よりめっちゃラクですやん(*´▽`*)!
身体のお掃除も、毎日少しずつやっていくと、
いつのまにか風邪や感冒にも、
アレルギー疾患も、
未然に予防もできる(かかっても軽症で済ませられる)身体になっていくのです。
ちなみに9/17(木)に開催する体験レッスン『お灸ヨガ』では、
新型コロナウィルスやインフルエンザに負けないための、
より実践的な「身体づくり」
をお伝えします。
☑時短で、簡単に、効果を出す
☑いざという時、家にあるものでサッと家族の健康を守れる
ことが、療妻健母®のポイントです!
前半はヨガインストラクターのナナ先生に
✨呼吸を深くするための「呼吸筋ストレッチ」
をご指導頂き、「呼吸力」をアップ⤴️
「肺」「大腸」の働きを十分に発揮するため、
呼吸に使われる筋肉や横隔膜の「ゆるみ」を作ります。
☑呼吸が浅い方
☑ぐっすり眠れない方
☑眼精疲労や肩こりが慢性化している方
☑ちょっとしたことでイライラしやすい方
☑肌荒れしやすい方
は必見です!
後半は、鍼灸学修士の私がバトンを頂き、
✨悪寒・発熱時に家庭にある食材でできる温灸とツボの選び方
をお教えします。
風邪をひいて熱が上がった時、すぐに熱さましの薬を飲むのは、
実は、医療従事者のなかでも異を唱える方が多いのです。
ではどうすればいいでしょうか。
東洋医学では「発熱の意味」や「生体反応」を踏まえた上で、
悪寒を即効で散らすための「お灸」を使うことが多いのですが、
それをどの家庭でも安く手に入る食材でアレンジして、ご紹介します。
熱くなく、やけどの心配もなし。
香りも良く、ポカポカ芯まで温まると、臨床でも大好評の温灸です💖
秋冬の「冷え性予防」「免疫力強化」にもぜひどうぞ!(^^)/
さらにご参加下さった方には、
風邪を手早く、
安全に治めるための、
あなたの体質に合った食養生のポイント
もお伝えします!
(開講記念!食養相談30分5,000円分の内容を、セミナー料金(4,000円)に、コミコミにします😊)
新型コロナウィルスの感染状況を踏まえて、セミナーは
・現地
・オンライン
の両方で同時開催します。
現地レッスンの感染予防対策も、医療機関の水準に則って行います!
お子様とのご参加ももちろん大歓迎です!
秋を乗り切る身体づくりに、イマイチ自信が無い方は、どうぞお早めにお申込み下さい!(先着順なので)
詳しい内容、お申込み方法、講師の意気込みをご覧になりたい方は、下記のリンクをご覧下さい💖(*´▽`*)
鍼灸学修士・食養指導士
風ノ帆 拝
🌰🍎🍇 🌰🍎🍇 🌰🍎🍇 🌰🍎🍇🌰🍎🍇 🌰🍎🍇 🌰🍎🍇 🌰🍎🍇
9/17(木)開催! セミナー情報
リンクをクリックすると、Facebookイベントページにジャンプします。
お灸ヨガ公式HPもご参照下さい。(今後の講座スケジュールが確認できます)
🌰🍎🍇 🌰🍎🍇 🌰🍎🍇 🌰🍎🍇🌰🍎🍇 🌰🍎🍇 🌰🍎🍇 🌰🍎🍇
筆者の略歴、臨床経験、治療家になったキッカケなどにご興味のある方は
こちらのプロフィール をご覧下さい。
〇本ブログの引用について このブログのリンクは大歓迎ですが、著作権にご配慮頂き、アイデアや文章の転載、盗用、不適切な引用はお控え下さい。 引用される場合は、アドレスなど「出典」を必ず明記して下さい。
『療妻健母®』とは、「良妻賢母」をもじった造語です。
家族の健康を、毎日の食習慣で守ることができる主治医のような女性を表します。
料理を食べる方の健康と笑顔を願い、自然の恵みに感謝して作られた料理は、家族の健全な心身を守る一番の良薬。そのような身体に対して謙虚で聡明な女性を『療妻健母®』と申します。
📕📙🖌 📕📙🖌 📕📙🖌 📕📙🖌📕📙🖌 📕📙🖌 📕📙🖌 📕📙🖌
~メディア掲載情報~
6/16(火)発売!
食べて飲んで身を守る! 熱中症撃退レシピ (塩バナナ 酢ゴーヤ 食べる甘酒 梅干しドリンクが効く!) マキノ出版
梅の効能と、熱中症や冷え性、アトピー性皮膚炎の食養生について取材を受けた記事が掲載されました!
📕📙🖌 📕📙🖌 📕📙🖌 📕📙🖌📕📙🖌 📕📙🖌 📕📙🖌 📕📙🖌
Thank you for coming to my new blog.
My detailed profile is here.
- The degree of Master of Acupuncture(Acupuncturist)
- Japanese traditional medicine diet therapy leader
- Macrobiotic cooking master
#お母さんは家庭の医者
#台所は命の土台を作る所
#病気治しは心根治し
#難あり即ち有難し
#病ではなく人を診る
#養生法リレー
#未病治
#東洋医学
#医
#食
#食養
#養生
#食事療法
#医食同源
#和漢食
#中医学
#鍼
#灸
#漢方
#上工は未病を治す
#免疫
#腸内環境
#遺伝子組み換え
#種苗法
#種子法
#放射能汚染
#食べ物
#食材
#生命力
#いただきます
#おもてなし
#からだに合った健康法
#アトピー #癌 #摂食障害 #花粉症 #冷え性 #アレルギー #新型 #肺炎 #コロナ #感染
#washoku #umami #dashi #natural #organic #food #nongm #acupuncture #japan #medicine #remedy #yin #yang #oriental #macrobiotics #atopic #covid #corona #mottainai #omotenashi